ご贈答マナー ~コーヒーギフトを贈る~
<贈る時期> 7月初~中旬
以前は、東日本においては7月初めより中頃までの間を、西日本では1ヶ月遅れの8月初めより中頃までの間を贈答時期としていましたが、現在ではいずれの地方も7月初めより中頃まで(土用の入り前までに)の期間内に贈ることが一般的になってきています。うっかり忘れて時期を逸した場合には「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈りまましょう。
<贈り方> 花結びのし紙
お中元の贈り物に掛ける「のし紙」は、紅白の花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(一般お祝い用)のものを用います。表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「御中元」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「フルネーム」で書き入れます。本来は事前に訪問時間を打ち合わせて先方宅に直接持参するのが習わしですが、昨今では宅配便を利用することが一般的になってきています。
日頃大変お世話になっている方々に送り届ける場合は届く頃を見計らって手紙か葉書による挨拶状を送ると礼儀に適います。
・・・喪中の時
お中元はお祝いごとの贈り物ではなく、普段お世話になっていることに対する感謝の気持ちを贈るものであることから、当方又は先方のいずれか(又は双方)が喪中の場合であっても、お中元を贈りあうことは一向に差し支えないことになっています。時期をずらして「暑中見舞い」(土用の入り以降立秋まで)や「暑見舞い」(立秋以降)として贈る方法もあります。
(参考)土用入りから立秋:
7月19日又は20日~8月6日又は7日の18日間
立秋:8月7日又は8日
<贈る時期> 12月初旬から20日ごろ
元々は正月事始めの12月13日から贈る習わしがありましたが、現在では12月初め(早いところでは11月末頃)より、遅くとも20日くらいまでには届くように贈るのが一般的です。
うっかり忘れていたり手配が遅れたりして年内に届かないと判断した場合は、正月の松の内(1月6日まで)に「御年賀」として贈る方法もあります。この場合は先方に対して、贈答時期を逸して御歳暮を贈れなかったことを詫び、加えて年明けに御年賀として贈らせて戴く由を、手紙か電話にて一言伝えておくと礼儀に適います。
<贈り方> 花結びのし紙
お歳暮の贈り物に掛ける「のし紙」は、紅白の花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(一般お祝い用)のものを用います。
表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「御歳暮」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「フルネーム」で書き入れます。
本来は事前に訪問時間を打ち合わせて先方宅に直接持参するのが習わしですが、昨今では宅配便を利用することが一般的になってきています。
日頃大変お世話になっている方々に送り届ける場合は届く頃を見計らって手紙か葉書による挨拶状を送ると礼儀に適います。
・・・喪中の時
当方又は先方のいずれか(又は双方)が喪中に当る場合は、事前にお断わりを入れて先方の了解を得た上で、松の内を外して「寒中」に訪問するのがマナーとされていますが、この場合の表書きは「お年賀」としないで「寒中見舞い」とします。
(参考)松の内:地方によって異なりますが一般的には1月1日~6日
立春:2月4日又は5日
<贈る時期> 正月三が日、遅くとも1月15日まで
正式には正月三が日(1月1日~3日)の間に行う年始挨拶の手土産として直接持参するのが礼儀ですが、三が日の間に都合が付かない場合であっても、松の内(一般的には1月1日~6日。7日・10日・15日までなどとする地方もある)までの間に訪問するのが習わしとなっています。
松の内の間を過ぎて訪問することになった場合は、表書きを「寒中見舞い」として持参します。
<贈り方> 花結びのし紙
お年賀の贈り物に掛ける「のし紙」は、紅白(の花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(一般お祝い用)のものを用います。
表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「御年賀」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「フルネーム」で書き入れます。
お年賀は年始挨拶の際に直接持参する手土産の表書きに用いられるものであることから、訪問する都合が付かない場合であっても宅配便を利用して贈ることは礼儀に適いません。
・・・喪中の時
当方又は先方のいずれか(又は双方)が喪中に当る場合は、事前にお断わりを入れて先方の了解を得た上で、松の内を外して「寒中」に訪問するのがマナーとされていますが、この場合の表書きは「お年賀」としないで「寒中見舞い」とします。
(参考)寒中:寒の入りである小寒の初め(1月5、6日)から
大寒の終わり(2月3、4日)の立春前までの約一ヵ月間
(結婚祝いは金銭が通常ですので、コーヒーは訪問時の手土産程度で)
結婚祝を贈るときにまず気をつけたいポイントは、金額に合った祝儀袋を選ぶことです。
- ・金額が低い時はシンプルなものを
- ・高額のお祝いには大判で厚みのある豪華な飾りのついたものを
- ・水引は金&銀もしくは紅白の結びきりのものを選ぶ
- ・のしをつける
- ・表書きの姓名は濃い墨で丁寧に書く
- ・中包みの表に金額を、裏には郵便番号を含め住所と氏名をきちんと書く
- ・新札を肖像のあるほうを表に、肖像を上にして入れる
<お礼とお返し>
仲人へのお礼・・・「御礼」「寿」と表書き。両家の姓を連名で書く。
式場へのお礼・・・(神社)・・・「御初穂料」「御礼」と表書き。両家の姓を連名で。のしは無し。
式場へのお礼(教会)・・・白封筒に「献金」と表書き。両家の姓を連名でう。水引ものしも無し。
式場へのお礼(お寺)・・・「寿」と表書き、両家の姓を連名で。
仲人や来賓の方への交通費・・・「お車代」と表書き。
~仲人へは両家の姓を連名で、主賓など列席者にはそれぞれの姓でお渡しします。
心づけ・・・着付けやヘアメイク、カメラマンや司会司会者の方などへの心づけは連名かお世話になった側の姓で書く。
結婚祝のお返し 結び切り(または鮑結び)のし紙
宴に招待しない人へのお返しは、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「内祝」「寿」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして夫婦連名で「姓名」を書き入れます。挙式後1ヶ月以内に贈りましょう。
<贈る時期> 無事の出産を確認後、遅くともお宮参り ( 生後一ヶ月目 ) までに贈ります。
<贈り方> 花結びのし紙
「のし紙」は、紅白(の花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(一般お祝い用)のものを用います。
表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「御出産お祝い」「御祝」「ご出産祝」などと書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「フルネーム」で書き入れます。
<お返し> 花結びのし紙
内輪の祝宴に招く人は当日の会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。「のし紙」は、紅白(の花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(一般お祝い用)のものを用います。
表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「内祝」「出産内祝」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「子供の名前」で書き入れます。
品物は、いただいた金額の半額を目安にお選びください。
女児は三月三日の「上巳 ( じょうし ) の節句 ( 俗に桃の節句・ひなまつり、などともという) 」
男児は五月五日の「端午の節句 ( 菖蒲の節句 ) 」に内輪でお祝いします。
<贈る時期> 2週間前~当日まで
一般の贈答は半月前頃から当日まででも良いのですが、贈答品が飾りものの場合は一ヶ月前位から一週間前頃までに贈ります。
<贈り方> 花結びのし紙
「のし紙」は、紅白(の花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(一般お祝い用)のものを用います。
表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「御祝」「初節句御祝」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「フルネーム」で書き入れます。
<お返し> 花結びのし紙
内輪の祝宴に招く人は当日の会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります。「のし紙」は、紅白(の花結び(蝶結び)に熨斗が付いたデザイン(一般お祝い用)のものを用います。
表書きは濃い色の墨を用いて楷書体で書くのが基本ですが、献辞(上書き)は水引中央結び目の上に「内祝」と書き、名前書きは水引中央結び目の下に献辞よりやや小さめにして「子供の名前」で書き入れます。
品物は、いただいた金額の半額を目安にお選びください。