コーヒー豆ができるまで ~栽培・収穫⇒精製⇒輸出~
コーヒーの栽培
コーヒーは苗木から育てて、4~5年で収穫のときをむかえます。
植樹→収穫→精選→出荷(輸出)
をへて、私たちの元にやってきます。
ほとんどの豆は赤道近くのコーヒーベルト地帯で栽培されていますので、遠く海を渡って届きます。
コーヒー豆の精製
収穫したコーヒー果実から豆を取り除くとコーヒー生豆になります。
コーヒー豆の精製方法は2種類に分けられます。
- ナチュラル
コーヒー果実を天日で乾燥させ、乾燥後に果肉を取り除き生豆にする方法。
ブラジル、エチオピア、マンデリンで主に行われている。
コーヒーのコクがよく出る方法とされています。
- ウォッシュ(水洗)
コーヒー果実から果肉を取り除き、水路や水槽で水洗いしてコーヒー生豆を
取り出す方法。コロンビア、ガテマラ、シダモ地方で主に行われている。
収穫時期による分類
- ニュークロップ その年度に収穫され出荷された新しいコーヒー豆。特に10月に新しい収穫年度になってから呼ばれることが多い。
- カレントクロップ 最新の収穫年度に得られたコーヒー豆。ニュークロップと同じものを指す場合もあるが10月から時期が経過した場合にこう呼ぶ場合が多い。
- パーストクロップ 前年度に収穫されたコーヒー豆。
- オールドクロップ 広義にはそれ以前に収穫されたコーヒー豆を指す。ただし狭義には内果皮を取り除く前の状態で数年保管していたものに対する銘柄として扱われる。なおこの狭義のオールドクロップに相当するコーヒー豆は現在ではほとんど入手不可能と言われる。
- オールドビーンズ 狭義のオールドクロップとの混同を避けるため、広義のオールドクロップに相当する言葉として作られたもの。ふるまめ。
|
コーヒー豆の成分 | (%、無水物中) | |
成 分 | コーヒー生豆 | 焙煎豆 |
全多糖類 | 50.0〜55.0 | 24.0〜39.0 |
小糖類 | 6.0〜8.0 | 0〜3.5 |
脂肪 | 12.0〜18.0 | 14.5〜20.0 |
遊離アミノ酸 | 2.0 | 0 |
たんぱく質 | 11.0〜13.0 | 13.0〜15.0 |
全クロロゲン酸類 | 5.5〜8.0 | 1.2〜2.3 |
カフェイン | 0.9〜1.2 | 〜1.0 |
トリゴネリン | 1.0〜1.2 | 0.5〜1.0 |
脂肪族類 | 1.5〜2.0 | 1.0〜1.5 |
無機成分 | 3.0〜4.2 | 3.5〜4.5 |
腐食酸 | − | 16.0〜17.0 |
|